交通のご案内
アクセス地図
バス
静鉄バス「安倍線」 麻機行き▶老人福祉センター下車 又は、油山行き、相渕行き、有東木行き、上落合行き、 横沢行き、梅ケ島温泉行き▶桜峠入口下車 徒歩10分
お問合せ 054-294-9778
〒421-2108 静岡市葵区下951-1
FAX:054-294-9196
当センターは、市内に居住する60歳以上の方又は60歳以上の方によって構成されている団体を対象とし、健康で明るく生きがいのある生活を送れるよう、各種相談、健康の増進、教養の向上及びレクリエーションなどの各事業をおこなっている施設です。
ご利用者さまへお知らせ】

◆『6月鯨ヶ池だより』を掲載いたしました
  
◆『卓球スケジュール』を更新しました

◆『夏の教室生募集について』

◆『6月の鯨ヶ池交流の日』ご案内その他のイベントクーリング・シェルターのご利用について

【静岡気分掲載】★★7月・8月・9月の教室受講生募集中★★
    -お申込み受付終了日6月7日-
   
   ■■受講料は無料です■■ 
   お一人2講座までお申込みできます。

   ※各教室全て、応募者が定員を超えた場合は
    抽選にて受講者を決定させていただきます。
    6/7以降抽選を行い6/10までに落選者のみ
    ご連絡させていただきます。
    6/7締切後、連絡のない方は初回日に直接
    お越しください。

  ◎学び直し古典教室◎ 定員10名
   「古文を読み、解き、書く」
   源氏物語の序章・枕草子などを解説します。
   古典の名作を皆で暗唱、硬筆で書くことで、
   美しい豊かな「ことば」を味わい学ぶ教室です。
   高校教師経験者が楽しく伝えます。
   ・開講日(第1・第3水曜日)10:30-11:30
    初回7月2日 
    以降 7/16 8/6 8/20 9/3 9/17

  ◎書道教室◎ 定員10名
    「書でリラックス」
   書道は日本の伝統文化、毛筆で書く他に
   静かな環境で集中して行うので
   心が落ち着き、リラックス効果も。
   ※細筆・太筆 下敷き 硯 墨 など
    書道用具一式ご用意ください。
   購入希望の方はお問い合わせください。
            ・開講日(第2・第4木曜日)13:30-14:30
    初回 7月10日 
    以降 7/24 8/14 8/28 9/11 9/25

   ◎歴史秘話講座◎ 定員50名
   「毎回好評の成澤先生による歴史講座」
   大河ドラマ、時代劇を深堀りする講話や
   郷土史・日本の野草についても造詣の深い講師
   による歴史講座
   ・開講日(第2木曜日)10:30-11:30
    初回 7月10日 
    以降 7/10 8/14 9/11

   ◎姿勢改善エクササイズ◎ 定員50名
    「大広間で身体をのばして姿勢改善」
    静岡市スポーツ協会による
   姿勢改善のストレッチ運動とエクササイズ 
   今年度は夏も月に1回開催します
   ・開講日(第2・第4火曜日)13:30-14:30
    初回 7月8日  
    以降 8/26 9/9 

   ◎スマホ教室◎ 定員10名
    「毎月変わるテーマで操作を覚えよう」
      わかりやすい説明と資料で、見て・聞いて・触れる1時間。
    7月アプリ講座 8月インターネット講座 9月Wi-Fi講座
    ・開講日(第3金曜日)10:30-11:30
     初回 7月18日 
     以降 8/15 9/19

   ◎オカリナ教室◎ 定員10名
    「優雅な形状と魅惑的な音色」
     オカリナは幅広い年齢層に愛されている楽器。
     肺活量を多く使わないので、
     初心者でも手軽に始められます。
     ※楽器はC調をご用意ください
     参考価格 プラスチック製3,000円 陶器製12,000円
     ・開講日(第1・第3水曜日) 10:30-11:30
      初回 7月4日 
      以降 7/18 8/1 8/15 9/5 9/19

◆館内の飲食について
      館内で飲食の利用が可能です 
        給湯設備・電子レンジが備えてあります。
  ご自由にお使いください。
       注)湯呑・急須・箸など食器はありません。
               館内にごみ箱は設置してありません
             飲食時に出たゴミ等は
       お持ち帰りください。
◆館内でのマスクの着用は個人の判断が基本となります

◆売店 10:00~14:00まで営業 
    お野菜・卵(木-金曜日)
    飲み物など販売しております
           ※お弁当の販売は無くなりました

◆センター内の利用時間について
 下記の時間帯でご利用いただけます
  【ビリヤード】 9:00~16:00
  【将 棋】           9:00~16:00
  【囲 碁】         13:00~16:00
  【卓 球・一 般】 9:00~12:00 13:00~16:00
    -卓球のご利用について-
    ●詳細はHP上に一般(個人フリー)の
              利用可能日を掲載しております
     ご確認下さい
    
【カラオケ】 10:00~12:00 13:00~15:30
   -カラオケのご利用について-
   ●水曜・土曜日はでん伝体操のため
           午後からのご利用をお願いいたします●
            ★午後の利用時間が30分延長になり15:30まで
    利用できます。ごゆっくりお楽しみください

【大浴場】 10:00~15:30 
      土日の指定日 4/27 5/3 5/11 5/17 5/25は
      10:00~12:00まで

毎月第2土曜日は施設開放イベント「鯨ケ池交流の日」
   を開催しております。
   ご年齢に関係なくどなた様もご来館いただけます。
   6月は6月14日です。
   卓球・輪投げ・囲碁・将棋
   カラオケ
   各種ニュースポーツが体験できます。

 ●●鯨ケ池交流の日のイベント内容●● 

   6月は
      「子ども理科実験工作」
   親子・ご夫婦、ご家族、お友達同士で
   4つの紙飛行機を作って飛ばそう
   参加費無料 
   定員10組 ペアでお申込み下さい
   お申込みは
   当館へご連絡下さい ℡10:00-16:00 
   FAXは24時間可能 参加者名とご連絡先を
   お知らせください
   電話 054-294-9778 FAX 054-294-9196 
   
★当日その他のイベント★(予約不要です) 
 
  ラダーゲッターなどニュースポーツ体験
 ・150畳の畳の上で『静岡でん伝体操』
 ・大広間の舞台でカラオケ
 ・卓球、囲碁・将棋 
 ・モルック/スカットボール/ラダーゲッター
  ※どれも初めてでも楽しめるニュースポーツです。
   交流の輪がひろがる面白いスポーツです。
 ・当日は通常開館時間通り9:00~16:00までご利用
  できます。
 ・駐車場110台(無料)
 
◆6月8日  映画鑑賞会
     「ゴジラ-1.0」
      出演 神木隆之介・浜辺 美波 他
      ※60歳以上のかたとご一緒でとなたでも
      鑑賞していただけます。ご家族・お友達と
      ぜひお越しください。


◆6月11日  「フレイル予防講座」
      話題のフレイル予防を知ろう!
      健康寿命を延ばすために今できることは?
      理学療法士による講座です
      主催 静岡市 健康づくり推進課
      参加無料 11:00-12:00 大広間にて

◆6月11日 生活・健康相談会
      ご家族の介護の相談などもどうぞ
      相談無料 10:30-11:00 1階会議室
      協力 賤機地域包括支援センター
      
◆6月21日  「腰を痛めない生活」
      お医者さんが語る 腰のお話
      静岡県スポーツドクター協議会 会長
      芳村整形外科医院 院長
      芳村 直 先生のお話です
      13:30-14:30  1階 大広間

◆6月28日  シニアカフェ
       脳トレゲームでリフレッシュして
       栄養相談でスッキリ!
       お昼前に楽しいひと時を・・
       「チャレンジ!脳トレゲーム」
       「個別栄養相談」
        9:30-12:30 1階 ロビー
       主催 静岡食生活推進協議会
       
          
■悪天候時のご利用について■
      静岡市南部に「大雨警報」「暴風警報」が
      発表された場合は、館での各事業、
      活動は休止となります。
      あらかじめご了承ください。
 
更新日:5月23日
クーリング・シェルターのご利用について

◆・外出時に危険な暑さから逃れるための
    一時避難所としてご利用いただけます。
  誰でもご自由にご利用できますので体調に
    異変を感じた際には無理せず、
  お気軽にご利用下さい。

       期間は2025年4月23日から10月22日までです。
初めての方は運転免許証、健康保険証などの身分証明書をお持ちください
  • 設備写真
  • 設備写真
  • 設備写真
利用時間・利用料・休館日
施設の取り組み
  • 各種の相談事業
    毎月1回、生活相談・健康相談をおこなっています。
  • 機能回復訓練の実施
    介護予防に役立つ体操や運動をおこなっています。
  • 教養講座の実施
    毎月1回以上、市政出前講座をはじめ、健康、交通安全など高齢者の生活に
    役立つ様々な講座を企画し開催しています。
  • 老人クラブの援助
    地域の老人クラブに対しての支援をおこなっています。